Information - NEWS

NEWS

【NEWS!!】沖縄のプロデューサー/ダブ・エンジニア、HARIKUYAMAKUが、ニュー・アルバムをアナログ・リリース!

 

沖縄コザを拠点に活動するプロデューサー/ダブ・エンジニア、HARIKUYAMAKU(ハリクヤマク)が、7月に配信したシングル「Machagama」を含む8曲入りのフル・アルバム『Mystic Islands Dub』を11月3日の「レコードの日」に発売することが決定した。

このアルバムは、日本コロムビアが保有する約60年前に録音された貴重な沖縄古謡の音源と、自身も所属するコザのライヴ・ダブ・バンド、銀天団による生演奏を組み合わせ、HARIKUYAMAKU独自の神秘的で

サイケデリックなサウンド・プロダクションでまとめ上げた唯一無二の音楽に仕上がっている。基になった沖縄古謡の音源は、1965年に発売された16枚組のLP-BOX「沖縄音楽総攬」に収録されたもの。

2018年には、音楽プロデューサー久保田麻琴氏がこのLP-BOXからセレクト&コンパイルした<かなすシリーズ>が発売されており、氏に見出されたHARIKUYAMAKUはそこに1曲リミックスで参加している。その久保田麻琴氏からは次のコメントが寄せられている。「All the way from Okinawa to Okinawa... Godspeed, HARIKUYAMAKU」。

また、ジャケット内に封入されるライナーノーツは、日本民謡と世界各地のトライバル・ダンス・ミュージックに造詣の深い大石始が執筆。以下にその一部を抜粋する。

 

本作は「沖縄民謡とダブの融合」という一言で片付けることのできない広がりを持つ。近年HARIKUYAMAKUが取り組んでいるアンビエント的な発想も数曲で試みられており、曲によっては南米フォルクローレを再解釈するニコラ・クルースや

バリオ・リンドらの作風とも共鳴する響きを聞き取れる。自身の足元にあるものを現代の耳と感覚でどのように捉え直し、新たな創造に結びつけることができるのか。本作もまた、そうした問題意識の先に作り上げられた作品といえる。(大石始)まずはダイジェスト試聴動画をチェック!

■ダイジェスト試聴動画:https://www.youtube.com/watch?v=R8HRpzxJhu4

 

 

(LP:COJA-9481 \4,180(税抜¥3,800)/CD:COCP-42082 \3,300(税抜¥3,000)

2023年11月3日(レコードの日)発売

 発売:日本コロムビア株式会社

 

収録曲

SideA

1 Toncharma(トンチャーマ~根間ぬ主) 

2 Chimborah(海のチンボーラー)

3 Anigama(宮国ぬ姉がま) 

4 Machagama(平安名のマチャガマ)

SideB

1 Nisai-tohranu(二才とーらぬ) 

2 Tuisashimeh(鳥刺舞)  

3 Fuenushima(南の島) 

4 Nachijin-myahkunii(今帰仁ミャークニー) 

 

コザTower of Dubを根城に活動する音楽プロデューサー/ダブ・エンジニア/DJ。ベーシストとして音楽を始め、ロック、ハードコア、幾度もの海外放浪を経由して2012年、沖縄原点回帰のアルバム「島DUB」を発表。

その後、Churashima Navigator、Isatooment、angama、銀天団といったバンドでも活動しながらそれぞれでリリースを重ねた。2018年、HARIKUYAMAKUとしては久々に「Kanasu Remixes」を久保田麻琴氏とスプリットでリリース。

2019年からは唄者稲嶺幸乃との製作、ライヴを開始し、「大島ヤンゴー節」を7'レコード/配信リリース。2020年、chill mountain recよりEP「Genshikyo」、自身の配信サイトBandcampより初のアンビエント作品「Subtropica」をリリースした。

2021年には2nd7inch「SulukillKuichar」、「CHOUJI feat ネーネーズ - No Woman No Cry」を7inch/配信でリリース。ODODOAFROBEATのDUBMIX、自身のDUB集「島DUBPLATE for Tokyo 2021」をリリース。

2023年にはWOWOW製作のテレビドラマ「フェンス」の音楽を担当した。最近では全国各地からライヴやDJの依頼がかかり、海外の媒体でも取り上げられている。

 

 

アルバム制作にあたってのHARIKUYAMAKUの言葉

二十歳くらいの頃、「沖縄音楽総攬」のCD版を聴いたことで沖縄の音楽の深みを知り、それをきっかけにレコード収集をはじめ、いろいろな沖縄民謡を聴いていきました。

沖縄で作られた民謡のレコードも本当に素晴らしいのですが、良くも悪くも大衆音楽としての“民謡”で、「沖縄音楽総攬」はもっと純粋な土着の雰囲気が最高で “民族音楽”を感じます。これが心に響き、日頃聴き続けてきました。

沖縄で生まれ育った自分にとってとても誇らしく、同時に失われつつあることが寂しいそれらの唄は、自分にとっての宝物であり、今や自分の一部にもなっています。

沖縄がもっと好きになり、文化や歴史などを考えるようになったという意味で、音楽的なところ以外でも深く影響されました。今回これを自分が触れるということは、とても特別で光栄な気持ちです。

自分が経験したように、唄を聴いたことで何かが反応し、昔のこと、今のこと、風土のこと、歴史のこと、なんかそんなことを考えるきっかけになり得るんじゃないかと。そのままだと深すぎてなかなか手を出しにくい唄でも、

自分がアレンジを加えることで、多くの人に耳にしてもらい、少しでも聴いた人に影響を与えることができればと思います。

 

沖縄の人は特にDNAに訴えかけられるはずだし、外国の人にも同じ感覚を持ってもらえると思っています。